
最近、呪術廻戦っていう漫画のタイトル見るけど面白いの?



2020年、アニメになってたし、最近はぬいぐるみとかのキャラクター商品も見かけるね。
呪術廻戦っていう名前は聞いたことあるけど、全部読むには時間がない。
2021年末に映画になったようだけど、物語の内容が複雑そう・・・
できるだけ簡単に説明してくれるサイトとかないかな・・・?



今回は呪術廻戦のあらすじやキャラクターを簡単に説明します。
・呪術廻戦の簡単なあらすじ
・呪術廻戦がオススメな人
・呪術廻戦の面白いところ
呪術廻戦ってどんな話?面白いの?
呪術廻戦のあらすじ
主人公の虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)は、東北地方で暮らす高校生でした。
虎杖悠仁が通う高校には、両面宿儺(りょうめんすくな)の指という呪われたアイテムが、保管されていました。
しかし、両面宿儺の指は、行方不明になってしまいます。
両面宿儺とは1000年前に封印された呪いの王で、指は全部で20本あります。
10本ではなく20本なのは、 手足の指が20本ではなく、両面宿儺の腕が4本あったからです。
両面宿儺の指は、主人公の先輩が持っており、封印を解いてしまいました。
封印を解いてしまった先輩たちは、突然現れた呪霊(RPGでいう魔物)に襲われて殺されそうになります。
そのころ伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)は、両面宿儺の指の回収が目的で、東京から虎杖悠仁がいる高校に来ていました。
彼は呪術高専と呼ばれる、呪術を学ぶ専門学校から派遣されていました。
呪霊と伏黒恵は戦うも、伏黒恵は虎杖悠仁をかばって負傷してしまいます。
呪霊には普通の人の攻撃は通じず、呪力でないと攻撃が効きません。
呪力とはマンガのHUNTER✖HUNTERでいうオーラのようなものです。
呪霊に追い詰められた虎杖悠仁は、両面宿儺の指を食べて呪力を得てしまいます。
ちなみに両面宿儺の指は猛毒で普通の人間が食べると死にます。しかし、虎杖悠仁は何故か生き残ってパワーアップしました。
これで呪霊は簡単に倒せたのですが、新たな問題が発生します。
両面宿儺の指を取り込んだ虎杖悠仁は、人間ではなくなったため、呪霊として討伐するべきか伏黒恵は迷います。
困った伏黒恵は、担任である五条悟(ごじょう さとる)に相談します。
五条悟もさすがに自分の一存では・・・となり、呪術界の上層部と相談します。
呪術界の上層部は、両面宿儺の指を取り込んだ虎杖悠仁に死刑を宣告します。
これに対し、五条悟は2つの提案を上層部に提案します。
・虎杖悠仁は両面宿儺20本の指を全て取り込ませてから死刑にすればいい。
・両面宿儺の指20本全て集めるまでは、監視を兼ねて虎杖悠仁を呪術高専に編入させる。
五条悟は呪術界でもかなりの実力者のため、上層部も渋々、彼の提案を受け入れることに。
こうして、虎杖悠仁は呪術師として仲間と出会い、呪霊と戦っていく・・・というのがあらすじです。
呪術廻戦がオススメな人
異能力バトルものなので、HUNTER✖HUNTERやNARUTOが好きな人はオススメです。
主人公が呪いの王の一部を取り込んだ設定はNARUTOと九尾の関係に似ていますね。
話が進むと HUNTER✖HUNTER やNARUTOで見たことあるようなキャラや、似たようなシーンもあるので、そこで好き嫌いが分かれるかもしれません。



ただ、殴ったりするだけのバトルものじゃないんだね。



呪力を使った戦闘シーンが面白いですね。
戦いのテンポもよくて、迫力のあるページを一気にめくってしまいます。
呪力=オーラ、術式=念能力(強化系や具現化系)と似ています。術式は1人、1種類なのと、術式がないキャラもいます。



HUNTER✖HUNTERの念能力でいう「特質系」みたいなキャラはいるの?



特質系というか・・・複数の術式を1人で使うキャラは出てきますよ。
術式?何それ?分からない?という方は、こちらの記事をどうぞ。
呪術廻戦の面白さとは?
バトルの展開が最後まで読めない
呪霊や呪術師はランクがあり、強い順から特級、1級、2級、3級、4級です。
五条悟は特級で伏黒恵は2級です。
呪術師や呪霊は呪力をもとに術式を発動します。例えば伏黒恵は式神を呼ぶことができます。
HUNTER✖HUNERのオーラが呪力、強化系とか操作系の能力=術式とイメージしてもらえたら分かりやすいです。
普通は2級は1級に勝てないのですが、能力の相性や作戦次第で勝ったりするので、バトルの結果が最後まで分からないのが呪術廻戦の面白いところです。



ただし、相性次第といっても3級が特級に勝ったり・・・という展開はありません。元の実力が違いすぎますからね💦
敵・味方勢力のパワーバランスの変化が激しくて先が読めない
五条悟が強すぎる
主人公側に五条悟というチートキャラがいるという珍しい設定の漫画です。
普通のバトル漫画は敵側が圧倒的に強く、主人公側が少しづつ戦力強化というのがよくある展開です。
例えば、鬼滅の刃は鬼の始祖である鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)を討伐する話ですが、鬼舞辻無惨が圧倒的に強く、主人公たちは最後まで苦戦します。
しかし、呪術廻戦は五条悟がいます。鬼滅の刃で言えば、継国縁壱(つぎくに よりいち)ポジションのキャラです。



主人公側に最強キャラがいるって、なかなか無い設定だよね。
呪霊たちも五条悟に会ったら、すぐに逃げます。戦うという選択肢は呪霊たちにはありません。
五条悟と呪霊たちが束になって戦っても数分で五条悟の勝ちになります。それくらい、五条悟と呪霊たちでは実力差があるのです。
特級呪霊が弱いというわけではありません。何度もいいますが、五条悟が強すぎるのです。
もちろん呪霊たちも五条悟を放置はしません。殺すことはできなくても封印はできるようです。
呪霊側の五条悟封印計画が少しづつ進んでいき、そして封印が成功するのか・・・?というのも呪術廻戦の見どころです。



五条悟がいなくなれば、パワーバランスが一気に崩れそうですが・・・
敵・味方陣営それぞれ一枚岩ではない
呪術界の上層部と五条悟は非常に仲が悪いです。
しかし、五条悟は貴重な戦力なので、上層部は五条悟のワガママを聞かざるを得ない状況になっています。
実際に虎杖悠仁だけではなく、映画版主人公の乙骨憂太(おっこつ ゆうた)など、五条悟のワガママで助かっている呪術師は多いのです。
五条悟が万が一いなくなったりすると困る人たちもいるわけです。
表向きは五条悟の提案を受け入れた呪術界上層部ですが、両面宿儺の指を取り込んだ虎杖悠仁を五条悟の居ない間に亡き者にしようと画策します。
それも1度だけでなく何度も画策します。
当然、五条悟も上層部が自分の居ない間に、虎杖悠仁を亡き者にするのは想定の範囲内のようです。
そのため、虎杖悠仁をかくまったり、虎杖自身を強くして上層部から簡単に殺されないように手を打ちます。



主人公の虎杖悠仁を巡って、呪術界上層部 VS 五条悟の駆け引きも面白いですよ。



呪術界上層部は五条悟を殺そうとはしないの?



五条悟とまともに戦えるのは、両面宿儺くらいなので殺すのは無理でしょうね。



逆に五条悟が呪術界上層部を消し去ったりはしないの?



五条悟もできなくはないと発言していますが、同時に意味がないとも。
詳しくは本編を見ましょう。
一方で呪霊側も一枚岩ではありません。
一応、五条悟を封印するという考えは一致しているものの、その後どうするかで意見は割れています。
両面宿儺の復活を企んでいる者、好き勝手に生きたい者、自分だけの世界を作りたい者・・・
更に敵味方で裏切りがあります。呪術師側の作戦が何故か呪霊たちに漏れていたり、呪霊同士で仲間割れの結果、虎杖悠仁に味方したりと・・・。
もちろん、誰が裏切っているかはストーリーが進まないと分かりません。
敵・味方のパワーバランスの変化でストーリーが進み、新しい展開になるのも呪術廻戦の面白さです。
キャラクターが魅力的
主人公の虎杖悠仁は、自分がいずれ殺されるかもしれないのに、前向きに生きています。
おそらく、彼に両面宿儺の指を20本のみ込まれたらどうするの?と聞いても「その時に考える、なるようになるさ」みたいな答えが返ってくるでしょう。
話が進む=両面宿儺の指が回収される=虎杖悠仁の死刑が近づくということなんですが、本人は気にしていないようです。普通はサボったりするもんですが・・・



流石に主人公が死ぬってことはないでしょ。



ジョジョの奇妙な冒険の第一部や銀河英雄伝説など、主人公が死んで別の主人公に交代っていうマンガもありますよ。
DEATH NOTEみたいに主人公が死んで終わるマンガもあります。



虎杖悠仁が死ぬ可能性もあるってこと?



虎杖悠仁が最後・・・どうなるか・・・とドキドキしながら見るのも呪術廻戦の面白さですよ。
最初は、冷ややかな目で見ていた呪術高専のメンバーも、虎杖悠仁の前向きな姿勢を認めて仲間になっていきます。
また、伏黒恵は原因不明の病気で寝込んでいる姉のために呪術師になる決心をしました。
伏黒恵の両親は既にいません。そのため、伏黒恵にとって姉(しかも、再婚相手の連れ子なので義姉)はかけがいのない家族なのです。姉のためなら、伏黒恵は性格が変わるシーンもあります。
五条悟にはたった一人の親友がいました。その親友をある事情で処刑してしまった暗い過去があります。自分のような辛い経験を虎杖たちにさせないためにも五条悟はあることを企んでいます。
映画版(0巻)主人公の乙骨憂太(おっこつ ゆうた)は、クラスメイトにイジメられていました。なりゆきで呪術高専に入学するのですが、自分が変わることで誰かの役に立ちたいという心が芽生えてきます。
これら、各キャラクターの過去には私たちの過去にも通じる部分があり、そこが呪術廻戦の面白さの1つになっています。
皆さんも読んでみて共感が持てるキャラが必ずいますよ!



自分は伏黒甚爾(ふしぐろ とうじ)や禪院真希(ぜんいん まき)には共感が持てましたねぇ。
呪術廻戦を見るには?



呪術廻戦が面白そうなんだけど、見る方法でオススメなのは?
オススメなのはアマゾンプライムかU-NEXTでアニメから見る方法です(2021年10月現在)。
アニメは全24話あります。コミックでいうと8巻の途中までは見れます。
2021年10月現在、コミックは0~17巻まで出ています。0巻は本編の1年前の話がメインになっています。
0巻は虎杖たちは出てきません。一応、本編に繋がっていますが別の話です。
0巻については2021年12月に上映された映画版の内容なので、本編を最初から見たい人は1巻から読むことをオススメします。
0巻(映画版)については、こちらの記事で詳しく説明しています。
まとめ
呪術廻戦とは・・・
・主人公、虎杖雄仁(いたどり ゆうじ)が、呪いの王である両面宿儺(りょうめんすくな)の指を取り込んだため、呪術界・呪霊の両サイドから狙われる話。
・異能力バトルものなので、HUNTER✖HUNTERやNARUTOが好きな人はオススメ。
・五条悟(ごじょう さとる)がイケメン&チート級の強さ。
・敵・味方両陣営のパワーバランスの変化が面白い。
・キャラクターの設定や過去が作り込まれていて魅力的。
他にも魅力的なキャラがたくさん出てきます。
呪術廻戦・・・見始めたらハマりますよ!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
呪術廻戦のコミックを6冊まで半額で買う方法
ebookjapanの新規会員登録をすれば6冊分の半額クーポンGETできます。
他にも特典があります。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
U-NEXT無料会員登録キャンペーン
呪術廻戦の電子書籍も見れますよ。無料期間中でも600ポイントもらえます。
600ポイントで呪術廻戦1巻を試しに見てみよう。 31日以内に解約すれば料金は一切かかりません。




漫画・コミックランキング


にほんブログ村
コメント