【呪術廻戦】パンダ&狗巻棘(いぬまき とげ)とは?呪術高専2年生のメンバーを紹介します。

呪術廻戦のキャラは個性的なメンバーが多いです。特に2年生は個性的なメンバーが多いです。

2年生って何人いるの?

かんべえ

2年生は乙骨憂太(おっこつ ゆうた)、禪院真希(ぜんいん まき)、
パンダ、狗巻棘(いぬまき とげ)の4人です。

乙骨憂太と禪院真希は過去記事で紹介したから、今回は残りの2人の紹介ってわけね。

かんべえ

その通りです。ある意味で今回紹介する2人は、呪術廻戦で個性的なメンバーです。

禪院真希の詳しい情報はこちらから見れます。

乙骨憂太の詳しい情報はこちらから見れます。

今回の記事で分かること

・パンダのプロフィール

・パンダがなんで普通に動いたり、しゃべってるの?

・狗巻棘のプロフィール

・狗巻棘の術式について

・狗巻棘が普段、会話でおにぎりの具しか話さない理由

目次

パンダとは?

プロフィール

生年月日3月5日
身長190cm以上
術師等級準2級術師
術式なし
趣味パンダグッズ収集
嫌いな食べ物笹の葉

プロフィールは本編開始時点のものです。

ちょっと待って。ツッコミどころ満載なんだけど・・・

かんべえ

パンダはパンダが名前です。普通に会話も出来ますよ。

中に人が入ってるの(笑)?

かんべえ

中に人は入っていません。
パンダのようなものを「呪骸」といいます。

呪骸(じゅがい)とは?

呪力を込めて動く人形のことです。作者が送る呪力がなくなると普通の人形に戻ります。

呪力を電気に例えると、人形に入った電池が切れてしまえば動かなくなります。

つまり、呪骸を動かし続けるには、術師がずっと呪骸に呪力を送り続けないといけません。

でも、パンダは呪力切れとかにならないの?

かんべえ

パンダは自分で呪力を作ることができます。
パンダは「突然変異呪骸」と呼ばれています。

楽天ブックス
¥1,100 (2022/01/24 08:27時点 | 楽天市場調べ)

突然変異呪骸(とつぜんへんいじゅがい)とは?

パンダのように自分で呪力を補完できる呪骸を突然変異呪骸といいます。

普通の呪骸は作者の呪力が切れてしまうと元の人形に戻ります。

しかし、パンダは自分で呪力を作って動き続けることが可能です。つまり永久に動き続けることが可能です。

また、普通の人間のように成長もします。感情や思考もあるので他人とコミュニケーションも取れます。

呪骸の作成者は夜蛾正道(やが まさみち)です。彼は呪術高専東京校の学長でもあります

夜蛾学長の情報はこちらの記事で解説しています。

この人、プロレスラーのある人に似てるよね?
年末にビンタとかしてる?

かんべえ

名前が「夜蛾正道」と某プロレスラーの名前を参考にしたっぽいです。
しかも、口癖が「ガッデム」ですからね(笑)
芥見先生は名言していませんが・・・

パンダみたいなのを量産出来たら、一種の軍隊みたいなのができるよね・・・

かんべえ

それについては今から説明しますね。

パンダみたいな呪骸って量産できるの?

手間はかかりますが、パンダ型呪骸の量産は可能です。呪術界上層部は、夜蛾学長にパンダのような呪骸を量産せよと命令します。

しかし、夜蛾学長は「パンダは偶然できただけです」とシラをきりました。

パンダが「突然変異」呪骸と呼ばれているのは、「偶然できただけ」という意味もあります。

なんで夜蛾学長はパンダ型の呪骸を量産しないの?

かんべえ

夜蛾学長にとって、呪骸は家族だからです。
実際、パンダと夜蛾学長は親子のような関係です。

でも、上層部に逆らって大丈夫なの?

かんべえ

今のところは、五条悟が夜蛾学長をかばっているので大丈夫なのですが・・・

呪骸って他に特徴あるの?

呪骸は核というものがあり、人間でいう心臓にあたります。パンダの場合はパンダ核、お兄ちゃん核、お姉ちゃん核と3つあります。パンダ核は通常モード、お兄ちゃん核はゴリラモード(格闘用)になります。

お姉ちゃん核はどういう設定なの?

かんべえ

お姉ちゃんは照れ屋という設定以外は不明です。

なんでパンダだけ核が3つあるの?
パンダが突然変異呪骸っていうのが関係してるの?

かんべえ

その通りです。パンダの核が3つある理由はコミック17巻で詳しく説明されています。

楽天Kobo電子書籍ストア
¥460 (2023/11/22 14:18時点 | 楽天市場調べ)

お姉ちゃん核はスピード重視?

お兄ちゃん核がパワーモードなので、お姉ちゃん核はスピードモードと予想。

匂わせるシーンは2つほどあります。

・映画版(0巻)で高専に戻って夏油と遭遇しているが、狗巻より先に到着している。狗巻は足が速いと公式ガイドブックで書かれているのに・・・。

・本編で隕石が落ちるシーンがあり、直撃を回避している。特に隕石のシーンはパンダは、あの巨体で逃げ切れるとは思えないんですよねぇ・・・

184話でパンダのお姉ちゃん核はトリケラトプスということが判明。更に185話の扉絵で位牌が3つ並んでいるので、夜蛾に三人の子供がいたことがほぼ確定しました。

映画版(0巻)でパンダは活躍するの?

そこまで活躍はしません。映画版という限られた話なので仕方はないのですが・・・。また、1年生ということもあり経験不足は否めません。

ただ、0巻の映画化で五条とミゲルの戦闘シーンの追加されるかも?とネットで話題になっています。

もしかしたら、パンダの活躍シーンが追加される可能性はあります。

追記:映画版が公開されましたが、パンダもゴリラモード(格闘モード)で夏油傑と戦っているシーンが追加されていました。他にも映画版はオリジナルシーンが追加されていますので、0巻を見た人でも十分に楽しめますよ。

思ったんですが、お坊さんとパンダがガチで殴り合う映画って世界初ですよね・・・(笑)

本編ではパンダはタイマンで究極メカ丸と戦うとか、見どころあるんだけどねぇ。

かんべえ

あと、本編では夜蛾学長との親子(?)の絆のシーンとか、パンダならではのシーンもいいですね。

映画版の情報はこちらの記事で解説しています。

狗巻棘(いぬまき とげ)とは?

プロフィール

生年月日10月23日
身長170㎝未満?
術師等級準1級術師
術式呪言
特技足が速いこと
好きな食べ物ツナマヨ(おにぎりの具)

プロフィールは本編開始時点のものです。

この人って、普通の会話ができないの?

かんべえ

狗巻との会話はすべておにぎりの具で表現されます。
それは彼の術式「呪言」に関係しています。

呪言とは?

呪いの言葉がそのまま攻撃になる術式です。

例えば「動くな」と言えば、相手の動きを止めることができますし、「爆ぜろ」と言えば、相手を爆発させることができます。

応用の使い方で携帯電話を使ったり、拡声器で遠くの敵や広範囲の敵に呪言で攻撃することも可能です。

チートすぎる術式・・・!ってことは、特級呪霊に「死ね」って言えば効くの?

かんべえ

格上には効きませんよ。強い言葉ほど、喉に負担が大きいです。
特級呪霊相手だと、「動くな」といっても、数秒しか効かない上に狗巻が吐血します。

他にデメリットとかないの?

かんべえ

術師相手の場合、耳を呪力でガードされると効かないなどがあります。
また、強い言葉ほど喉に負担がかかるため、無制限に呪言は使えません。

なんでおにぎりの具で話しているの?

狗巻棘が普段おにぎりの具でしか話さないのは、味方を呪言で傷つけないためです。

日常会話でうっかり人を呪ったりしないように、おにぎりの具でしか話さないようにしています。

ちなみにどうしても急いで伝えなければいけない場合は、口だけ動かして声を出さないようにします。

狗巻の会話でおにぎりの具はどんな意味があるの?

前後の会話などから、一応、こんな意味かな・・・と。

パンダや禪院真希は、普通に狗巻棘と会話していますからスゴイですよねぇ。

人間の言葉を話すパンダとおにぎりの具しか言わない2人で会話・・・めちゃシュールですよね(笑)

おにぎりの具意味
しゃけOK、YES
おかかNO、ツッコミ
すじこ苦笑い
ツナマヨ賛成・提案
こんぶ疑問形
高菜まかせろ
明太子やってやる
ツナ呼びかけ
五目いらっしゃいませ

「いらっしゃいませ」もおにぎりの具で言うの?別に呪われないでしょ(笑)

かんべえ

まぁ、そこはマンガのお約束ってことでw

いらっしゃいませとか、呪術廻戦の本編で言うシーンとかないでしょ(笑)

かんべえ

映画版呪術廻戦の入場者特典0.5巻の番外編マンガで狗巻の「いらっしゃいませ」のシーンは見れますよ。

映画版呪術廻戦の特典はこちらから見れます。

0巻で狗巻は活躍するの?

乙骨憂太とコンビを組んで任務にあたるシーンがあり、呪言を使って呪霊を倒すなどパンダより活躍しています。そこで夏油傑と遭遇しそうになるのですが・・・。

また、後半では乙骨憂太が術式で狗巻棘の呪言をコピーするシーンが出てきます。呪言のチートさが出ている印象的なシーンです。

狗巻棘の任務を見学という名目で、乙骨憂太がついていくシーンだね。

かんべえ

未熟ながらも狗巻棘をどうにか助けようとする乙骨憂太が見どころです。

まとめ

パンダ&狗巻棘とは・・・

・パンダは「特別変異呪骸」。自分で呪力を作って動いている。

・パンダは人とのコミュニケーションもできて成長もする。

・パンダを作ったのは、呪術高専東京校の学長である夜蛾正道(やが まさみち)。

・狗巻棘は呪言師。呪言とは、言葉に呪いをかけて攻撃する術式。

・ただし、呪言は格上には効かないし、無制限に使えるわけではない。

・狗巻棘がおにぎりの具で話すのは人を不用意に傷つけないため。

今回は呪術廻戦の中でも個性的なキャラ2名(1名と1匹?)を紹介しました。

パンダと夜蛾学長は親子のような関係です。実際に夜蛾学長はバツ1なので、子どもがいても不思議ではないのですが・・・。パンダの誕生と夜蛾学長の息子は何か関係がありそうです。

パンダの製造方法をもし上層部に教えたら、夜蛾正道は特級術師になっていたかもしれません。ただ、彼は特級術師には興味無さそうです。

パンダのお姉ちゃん核についてですが、映画版呪術廻戦では、パンダが高専内の壁をぶち破って夏油の前に現れています。その時、パンダの左目がピンクになっているんですよね。本編ではそんなシーンはないんですが・・・。

狗巻棘の術式は使いようによっては、味方をパワーアップさせることもできそうです。思ったよりチートな術式かもしれません。

今回の記事で呪術廻戦が楽しく読めるキッカケになったらウレシイです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

「U-NEXT(ユーネクスト)」31日間無料トライアルプロモーション

呪術廻戦の電子書籍も見れますよ。無料期間中でも600ポイントもらえるので、ポイント使って電子書籍をGET!

もちろん呪術廻戦以外の漫画もポイントで見れますし、31日以内の解約でもOKです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次