【呪術廻戦】京都校女性陣を一気に紹介&交流戦の見どころも解説

前回の記事で交流戦のルールと京都校のスタッフ&加茂&メカ丸を紹介しました。最初の予定では交流戦の見どころシーンやダイジェストシーンを記事にする予定だったのですが、記事が10,000文字を余裕で超えそうだったので、記事を三分割にしました。

三分割の内容ですが以下のようにしてみました。

交流戦ルールと京都校スタッフ&加茂&メカ丸の紹介

・京都校女性陣と交流戦の見どころシーン(今回の記事です)

東堂葵&高田ちゃんの記事(東堂も喜ぶでしょう)

今回は京都校女性陣の紹介と交流戦の見どころシーンを解説していきます。

京都校メンバーってまとまりがないイメージがあるよね。

かんべえ

アンチ東堂という意味では結束していますよ(笑)

京都の女性陣同士は仲がいいの?

かんべえ

プライベートでは一緒に買い物にいったりと仲はいいですよ。

この記事を読んで分かること

・京都校女性陣メンバーの情報

・交流戦の見どころシーン

目次

京都校女性陣紹介

西宮桃(にしみや もも)

年齢18歳
誕生日7月7日
所属京都府立呪術高専3年
術師等級2級術師
術式付喪操術(つくもそうじゅつ)
好きな食べ物生クリーム
ストレス東堂葵

父がアメリカ人の呪術師です。日本人以外の呪術師は珍しいケースです。そう考えると、映画版呪術廻戦に出てくるミゲルも珍しいケースなのですが・・・。

ホウキを操作する付喪操術の使い手で空からの偵察をメインに活躍します。

特に禪院真依と仲がいいです。禪院真依を馬鹿にするものは誰であっても容赦はしません。

ジブリアニメで似たようなキャラがいたような・・・(笑)

かんべえ

ホウキに乗って移動していますからねぇ・・・
明らかに寄せてますよね(笑)

西宮桃の術式 付喪操術(つくもそうじゅつ) とは?

100年ほど時間がたった道具には精霊が宿ると言われています。 道具を大事にしないと付喪神(つくもかみ) が節分の日に妖怪になるという言い伝えがあります。

道具を大事にしないと「バチ」が当たると、良く私も子供のころ親に言われましたが、この付喪神の話が元ネタでしょう。

西宮桃は呪力でホウキを操っていますが、年月が経ったものでないと操ることはできないようです。ホウキが呪具であった場合は、西宮の術式で操ることになりません。

つまり、西宮のホウキは普通のホウキなの?

かんべえ

年数が経っているだけで普通のホウキですよ。

年月が経った古い道具なら操作可能ってこと?

かんべえ

西宮の呪力次第ですが、応用で古い弓や爆薬を操作することはできるでしょうね。使い方次第で厄介な術式になりそうです。
呪具も操れるなら、呪力次第でかなりチートな術式になる可能性も・・・

三輪霞(みわ かすみ)

年齢17歳
誕生日4月4日
所属京都府立呪術高専2年
術式なし
特技節約
好きな食べ物

中学1年生のときバイト中にシン・陰流の最高師範にスカウトされる形で呪術高専に入学。貧乏で弟が2人いて生活のために呪術師になったようです。

名前の「三輪」はミーハーが元ネタ。五条悟の大ファンで、実際にあったときは「生五条やべー!」と心の中で絶叫しています。

一般人に近い感性を持っており、虎杖暗殺の指令が出たときは「え?マジでやるの?」と心の中で葛藤しています。クセの多いキャラが多い呪術廻戦の中でも逆の意味で目立つキャラであり、ヒロインと言われているとか?

三輪霞のシン・陰流とは?

平安時代に術師である蘆屋貞綱(あしや さだつな)が考案した剣術で、領域展開対策で生み出された簡易領域があります。

平安時代の呪術は領域展開全盛ともいえ、簡易領域は別名「弱者の領域」とも言われます。弱者が領域展開から守る唯一の手段だったのです。

シン・陰流の簡易領域はシン・陰流の門下生以外は使えません。ただ、簡易領域が使い勝手がいいせいか、メカ丸など門下生じゃないはずのキャラも使っているのですが・・・💦。

ちなみに蘆屋貞綱という人物は実在しません。モデルは平安時代の陰陽師である安倍晴明(あべのせいめい)のライバルである蘆屋道満(あしや どうまん)と戦国時代の有名な剣術家の上泉信綱(かみいずみ のぶつな)と思われます。

五条悟を見るとき目が輝いているよね。

かんべえ

三輪の隣に歌姫がいるシーンですが、五条を見る目が正反対で面白かったです(笑)。

東京校2年担任の日下部先生もシン・陰流の使い手だよね?
三輪と兄弟弟子にあたるの?

かんべえ

日下部の師匠は不明ですが、三輪と同じ師匠の可能性は十分にありえます。

禪院真依(ぜんいん まい)

年齢16歳
誕生日1月20日
身長170㎝くらい
所属 京都府立呪術高専2年
術師等級3級術師
術式構築術式
趣味サボテン
好きな食べ物ジャンクフード

禪院真希の双子の妹です。姉の真希と違って呪力はあるのですが、本人は呪術師になるつもりはなかったようです。姉の真希が家出して呪術高専東京校に入学したため、真衣も無理やり呪術高専京都校に入学させられます。

そのため、姉の真希のことを憎んでいます。

戦い方は銃を使うため接近戦は苦手です。リボルバーをよく使いますが、状況によってはライフルで狙撃もします。ライフルの狙撃の腕はかなりなもので、動いている釘崎を仕留めました。

性格はガンガン煽ってくるタイプで、そのため煽り耐性のない釘崎とは仲が悪いです。

プロフィール見て思ったんですが、好きな食べ物は姉と同じでジャンクフードなんですね・・・。ホント、芥見先生は細かいところまでこだわるなぁ・・・(笑)

真衣は呪術師になりたくないのにどうして呪術高専に?

かんべえ

姉の真希が家出をして呪術高専の東京校に入学したので、オマエも頑張れという流れで呪術高専に入学させられたようです。

武器がリボルバーってことは銃弾が6発だよね?
リロード(弾の装填)の手間もあるし、普通の銃でいいんじゃないの?

かんべえ

禪院真依がリボルバーを使っているのは彼女の術式に関係があります。

禪院真依の術式 構築術式(こうちくじゅつしき)とは?

呪力で物体を作る術式です。つまり無から呪力だけで物体を作ることができます。術師の呪力量次第ではいろんな物体が作成可能。禪院真依の呪力量では1日で1発の銃弾が限界です。

交流戦では姉の真希と戦うときにリボルバーで戦い、6発撃った後に構築術式で7発目の銃弾を作り禪院真希を狙ったのですが・・・。

かんべえ

私はこの術式はチートじゃん!と思いました。

別にそんなに強い術式じゃないでしょ。

かんべえ

使い手によってはチートになりますよ。

使い手によっては・・・?あ!乙骨憂太がいるからか!

かんべえ

乙骨が構築術式をコピーすれば、彼の呪力量なら特級呪具を作れるかもしれませんね。つまり、特級呪具の量産が可能に?

禪院真依の姉である禪院真希の記事はこちらから見れます。

交流戦の見どころシーン

やはり、対戦カードが熱いですね。良く考えられているというか。

本当は全部の対戦カードを解説したいのですが、かなり長文になるので自分が面白かった対戦カードをいくつか紹介します。

パンダ VS メカ丸(与幸吉)

呪骸であるパンダと傀儡であるメカ丸を操る与幸吉(むた こうきち)のバトルです。パンダが初対面のメカ丸に対して「お仲間」と言い、普段は冷静なメカ丸が怒ってバトルがスタートします。

術師のランクはメカ丸が準1級、パンダは準2級です。単純な術師の力量ならメカ丸のほうが上なのですが・・・

ロボットとパンダが戦うマンガって世界初だよね(笑)?

かんべえ

メカ丸がビーム打ったりと呪術どこ行った?と突っ込みたくはなりますw

呪骸(人形)であることを受け入れているパンダと、ロボット(人形)を操作していることを受け入れないメカ丸が対照的だね。

かんべえ

パンダのほうがどこか達観している風にも見えます。

釘崎野薔薇 VS 西宮桃

一言でいうなら、禪院真希と禪院真依の代理戦争です。禪院真依のことを「真希さんの出がらし」と酷評する釘崎に真依の親友である西宮がキレます。

勝負の行方は釘崎が空中に居る西宮を術式で落とします。そして、ピコピコハンマーで西宮を殴って決着と思いきや・・・?

ピコピコハンマー・・・?ああ、本物のハンマーなら死にかねないからね💦

かんべえ

18歳の女子が16歳の女子にピコピコハンマーで何度も殴られるシーンも世界初でしょうね(笑)

禪院姉妹の対照的な生き方を釘崎と西宮が代弁していシーンも印象的だね。

かんべえ

このやりとりの後に釘崎「アニキ」が覚醒するシーンも印象的です。

禪院真希 VS 禪院真依

普通に戦えば、身体能力は禪院真希のほうが圧倒的に上なので、真希の楽勝と思いきや真依には秘策がありました。

予想通りに真希の圧勝なのか、秘策発動で真依の逆転勝ちなのか・・・?姉妹喧嘩の行方は?

真依の術式って真希は知ってるの?

かんべえ

真希は真依の術式は知らないですよ。真希本人が呪力がないので術式に興味がありません。

このバトルの後、姉妹は仲直りするの?

かんべえ

一応、和解はしますよ。お互い呪術師として頑張っていくみたいです。

まとめ

京都校女子メンバーとは・・・

・呪術高専京都校の女性陣である西宮桃、三輪霞、禪院真依はプライベートでも3人で買い物にいくなど非常に仲はいい。

・西宮桃は付喪操術(つくもそうじゅつ) の使い手で古くなった道具を操ることが可能。本編ではホウキに乗って偵察や負傷者の運搬などで活躍。

・三輪霞はシン・陰流の使い手で簡易領域も使用可能。東京校2年の担任である日下部篤也とは兄妹弟子?

・禪院真依は禪院真希の双子の妹。本人は呪術師になりたくなかったため姉の真希を憎んでいる。彼女の術式「構築術式」は0から呪力のみで物体を作ることが可能。

交流戦の見どころシーンとは・・・

・パンダ VS メカ丸の見どころは自分の立場を受け入れているかどうかが比較されている。人形同士のバトルの行方は?

・釘崎 VS 西宮の見どころは禪院姉妹に対するそれぞれの思い。禪院姉妹が双方から慕われていることが分かる描写に。

・禪院真希と禪院真衣の見どころは接近戦メインの真希に中~遠距離戦メインの真依がどう戦っていくか。禪院真依には秘策があるようだが・・・?姉妹喧嘩の決着はいかに?

こうしてみると交流戦のカードって物語を盛り上げるためによく考えられていますよねぇ・・・。

それぞれのカードで対照的に描かれているよなぁ・・・と思いました。

そして、東京校・京都校それぞれの仲間意識の強さがよく分かります。いやぁ~青春してるねぇ・・・思うシーンでした。

今回の記事で呪術廻戦を楽しむキッカケになったらウレシイです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

「U-NEXT(ユーネクスト)」31日間無料トライアルプロモーション

呪術廻戦の電子書籍も見れますよ。無料期間中でも600ポイントもらえるので、ポイント使って電子書籍をGET!

もちろん呪術廻戦以外の漫画もポイントで見れますし、31日以内の解約でもOKです。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次