主人公の虎杖悠仁は呪術高専の学生・・・つまり高校生です。
虎杖悠仁はなりゆきで特級呪物である「両面宿儺(りょうめんすくな)の指」を飲み込んでしまいました。
そして、五条悟が保護も兼ねて呪術高専に入学させるという流れになります。
虎杖悠仁の場合は夜蛾学長との面接をクリアしたので入学することができました。

そういえば、呪術高専って誰でも入学できるの?



呪いを学ぶ学校なので、ある程度の呪力がないと入学はできないでしょうね。



呪術高専に入学していないのに術師として活躍している人がいるのはなんで?



今回はその辺も含めて説明しますね。
・呪術高専の目的
・呪術高専の入学方法
・呪術高専生の任務・待遇・校則など
呪術高専の教師やスタッフの情報はこちらの記事で解説しています。
「U-NEXT(ユーネクスト)」31日間無料トライアルプロモーション
呪術廻戦の電子書籍も見れますよ。無料期間中でも600ポイントもらえるので、ポイント使って電子書籍をGET!
もちろん呪術廻戦以外の漫画もポイントで見れますし、31日以内の解約でもOKです。


呪術高専とは?
表向きは4年制の宗教系学校
正式名称は「呪術高等専門学校」といいます。
呪霊と戦うために必要な呪力や術式を学び、呪術師を育成する学校です。全国には東京と京都の2校あり、表向きは4年制の宗教系学校となっています。
なお、今回は東京校の記事を書かせていただきます(京都校については情報が少なくて記事にできなかったため)。



表向きは宗教系の学校なんだね。カモフラージュってことかな?



呪術教えていますとか大々的に言ったら、マスコミがうるさいからでしょうね(笑)。ま、そこはマンガの設定ということでw
年に1回「交流戦」という東京校と京都校で戦うイベントがあり、1~3年生までの学生が参加可能です。
本編では1~3年生まで登場しているのですが、4年生は180話時点で登場どころか名前も挙がっていません。


東京校の場所は東京の僻地
本編で明記されていないので断言はできないのですが、東京の西のほうではないかと・・・
ある程度の敷地が確保されることが前提になると八王子より西なのかなぁ・・・実際に八王子周辺は大学も多いですからねぇ。



実際に寺みたいな建物がいっぱいあったけど、あれじゃ目立ってマズイんじゃないの?



建物は天元様の術式でカモフラージュされています。
実際に呪術高専に侵入するのは一般人では無理でしょうね。


呪術高専に入学するには?
呪術高専の入学方法は主に2種類あります。もちろん、呪霊が見えるなど一定の呪力があることが前提です。
・術師からスカウトを受け、学長との面接をクリアする。
・御三家(五条家、禪院家、加茂家)など術師の家系であること。
虎杖悠仁は五条悟の(強制的な)スカウトを受けて入学、伏黒恵は御三家の家柄で入学しています。
ただし、呪術界でも名門家系である御三家の人間は独自に訓練施設を持っているので、呪術高専に入る義務はありません。



呪術高専に入らなくても呪術師にはなれるの?



呪術高専に入らなくても呪術師にはなれます。登場キャラの中で特別1級術師と紹介があるキャラは呪術高専に入学していません。
2名以上の他の術師の推薦があることと一定以上の実力があれば、呪術高専にいなくても術師の等級はもらえます。



ってことは、御三家出身&特級術師の五条悟は呪術高専に入る必要はなかったことになるね。



五条の場合、あの性格では普通の高校はなじめないでしょうし、暇つぶし感覚で呪術高専に通ってたのかも。
呪術高専の目的
呪霊を祓う(はらう)こと
呪術師は術式や呪力を学んで経験を積むことで等級が与えられます。任務はその等級に応じた呪霊を祓うことです。
ゲームであるモンスターハンターの村クエスト(初級から中級者用の任務)をイメージしたらわかりやすいでしょう。
等級に応じて難易度もあがります。もちろん、難易度が高ければ報酬もあがります。この辺もゲームのモンスターハンターと同じですね。なんせ、命がけの仕事なのでそれなりにお金はもらえないとね・・・。



1級術師とかになると、報酬もかなり多いみたいだね。



1級術師の討伐対象は特級呪霊もあるので、かなり報酬は多いようですよ。
ちなみに冥冥(めいめい)という1級術師は、公式ファンブックには資産いくらくらい?という問いに「屋形越えがもうすぐできるくらい」と書かれています(笑)。



屋形越えって何?



屋形越えの元ネタは「嘘喰い」というマンガですね。屋形越えというゲームに参加するには500億円必要という意味です。



つまり、冥冥は500億円もっているってこと?



実際にそこまではないと思いますが、かなりの大金を持っているでしょうね。
呪詛師(じゅそし)を作らないため
非術師の家系でも呪いが見える一般人は普通にいます。普通の人が見えない呪霊が見えたりするのは、彼らにとっては生活する上で非常につらいことです。
一般人でも術式を持つ人間はいます。術式は一種の超能力です。つまり、悪用すれば犯罪も簡単に出来ます。
呪術廻戦の世界では、呪力や術式を悪用して犯罪を行う呪詛師(じゅそし)がいます。
呪詛師を出さないためにも呪力をもった若者をスカウトしているのです。



でも、夏油傑みたいに呪術高専出身でも呪詛師になるケースもあるよね。



夏油のケースは、任務で無茶ぶりされてストレスが溜まっていましたからね・・・特殊なケースと思っていいでしょう。
呪術師の任務の拠点になっている
術師の育成以外にも任務の拠点になっています。情報交換、治療、補給など、呪術高専内で術師に必要な情報や物資の提供も行われています。



卒業したOBが1人前の術師として活動するため、呪術高専が拠点になっているってこと?



チームで任務にあたる場合、情報・設備・物資が整っている呪術高専で合流したほうがやりやすいでしょう。



実際に任務にあたるときに高専関係者から説明も兼ねて、呪術高専に集合っていうのが自然な流れだよね。



呪術高専なら情報が外部に漏れる危険も少ないでしょうからね。


待遇&校則など
衣食住は保証されている
全寮制の学校で給料も出るため衣食住は保証されています。実際に生活のために呪術師になる生徒もいます。
京都校の三輪霞(みわ かすみ)というキャラは、術師のスカウトで入学するのですが、家が貧乏なので生活のために呪術師になったそうです。
食事は事前に寮母さんに申し出たら作ってくれるようです。自動販売機などの設備もあります。もっとも、呪術高専に搬入する業者とか選定がかなり大変そうですが・・・高専のOBさんとかが搬入してるのかな・・・?



でも、学費とかは高いんじゃないの?



呪術高専の学費は全員全額免除ですよ。



財源どこから出てるの?呪術高専ってそんなにお金もってるの?



財源は国や自治体が負担しています。呪術師は国の治安にも役に立ってもらっていますからね。
校則とかあるの?
呪術高専独自の校則で学校の許可なく、校内で術式を使うことは禁止されています。
呪術高専では生徒の呪力は登録されています。私たちでいう指紋が登録されているというイメージが分かりやすいかと。
ちなみに登録されていない呪力が高専内で発生するとアラートが鳴る仕組みになっています。



でも、この校則って私闘を禁止っていう意味でしょ?敵が呪術高専に攻めてきたらどうするんだろ?



敵が呪術高専に攻めてきたら、さすがに校則どころではないので、無許可で術式を使うのは大丈夫と思います。
まとめ
呪術高専とは・・・
・表向きは宗教系の4年制の学校で、呪霊を祓うための呪力や術式を学ぶ。
・全国に2校あり東京校と京都校がある。
・入学方法は術師のスカウトか術師の家系であること。ただし、御三家の人間は入学の義務がない。
・呪術高専の目的は呪霊を祓う呪術師の育成以外にも、呪詛師(悪い呪術師)を生み出さないことと、任務の拠点提供がある。
・待遇は学費免除&衣食住保証。そのため、生活のために呪術師になる者もいる。
・呪術高専独特の校則で許可なく校内で術式を使うことは禁止。
今回は呪術師を育成する学校、呪術高専を紹介しました。
夏油傑は非術師の家系なのでスカウトで入学しているんですよね。でも、その辺のエピソードは本編で語られていません。
夏油傑をスカウトした術師って誰なんだろ・・・?と疑問に思いました。もしかしたら五条悟かもしれません。
夏油傑以上の実力がないとスカウトできませんし、五条悟が夏油傑をスカウトしたら、その流れで五条悟が呪術高専に付き合いで入学するのも自然かな・・・と。五条悟は御三家の人間なんで夏油の付き合いで入学したのかも。
今回の記事で呪術廻戦を楽しむキッカケになればうれしいです。
Twitterもしています。今回の記事の感想を教えてもらえると記事作成の励みになるので、コメントしてもらえるとうれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
電子書籍をオトクに買う方法はこちらの記事をご覧ください。金曜日にPayPayなら16%引きで買えますよ!




「U-NEXT(ユーネクスト)」31日間無料トライアルプロモーション
呪術廻戦の電子書籍も見れますよ。無料期間中でも600ポイントもらえるので、ポイント使って電子書籍をGET!
もちろん呪術廻戦以外の漫画もポイントで見れますし、31日以内の解約でもOKです。


コメント