【呪術廻戦】呪力を持った武器「呪具」について解説します。

呪術廻戦の戦闘シーンは呪力を乗せて殴ったり、術式や領域展開でぶつかり合うなどいろいろなシーンがあります。

戦闘シーンを面白くするアイテムとして呪具(呪力を込めた武器・道具)があります。

呪具を使ってのバトルは呪術廻戦を面白くしています。

呪術廻戦のバトルで使う武器は全て呪具なの?

かんべえ

全てが呪具ではないですよ。普通の武器もあります。

呪具っていうと、禪院真希っていうイメージがあるよね。

かんべえ

禪院真希(ぜんいん まき)や伏黒甚爾(ふしぐろ とうじ)以外の術師も普通に呪具は使いますよ。

呪術廻戦の戦闘シーンで出てくる呪具。今回は呪術廻戦で出てくるアイテムの呪具を解説します。

今回の記事で分かること

・呪具とは?

・呪具と呪物の違い

・呪具を使うメリット&デメリット

・呪具の種類&効果

・呪具は誰が作っている?

伏黒甚爾の記事はこちらから見れます。

禪院真希の記事はこちらから見れます。

目次

呪具とは?呪物とどう違うの?

呪力を込めた武器のことです。似たようなもので「呪物」がありますが、「呪具」と「呪物」は違います。

・呪具・・・普通の武器や道具に呪いを込めたもの。例:禪院真希のメガネなど。

・呪物・・・初めからアイテムそのものが呪われている。例:両面宿儺の指など。

でも、呪具も呪われているんでしょ?ゲームとかだと呪われた武器を装備したらデメリットあるけど、そういうのはないの?

かんべえ

呪術廻戦の呪力=オーラのようなものです。だから、呪具を装備することで呪われたりのデメリットはないですよ。

呪具を使うメリット&デメリット

メリット

最大のメリットは呪力がなくても呪霊に対して攻撃できることです。禪院真希や伏黒甚爾は呪力がないので、呪具がないと呪霊に対して何もできません。

また、術師が呪具を使って攻撃することで、呪力を節約することができます。そのため呪力切れのリスクをおさえることも可能です。

術師が呪具を使うことで攻撃の幅も広がるのね。

かんべえ

呪力がある術師でも呪具を使うことは、十分メリットがあります。

デメリット

呪具を使っている間は術式が使えません。また、複数の呪具を使う場合、運搬役が必要というデメリットもあります。

術式をもっていない術師にとってはデメリットは薄いのね。

かんべえ

禪院真希がよくパンダや伏黒恵とコンビを組んでいるのは、呪具の運搬役をしてもらっているからです。

呪具での戦いは近接戦闘がメインになるから、敵に距離取られたら不利だね。

かんべえ

呪具で銃はありますが、殺傷能力という点では微妙ですね。
高速で動く敵を狙うとなるとかなり厳しいです。

呪具の紹介

屠坐魔(とざま)

虎杖悠仁が呪術高専に入学して間もないころ、五条悟が貸した武器です。

このころの虎杖悠仁は、呪力を練ることができなかったため、 屠坐魔で攻撃していました。

しかし、ある場所で特級呪霊と出会い、屠坐魔は折られてしまいます。

その後、回収しようとしますが、 屠坐魔 は行方不明となります。

ちなみにこの屠坐魔の持ち主は禪院真希で、五条悟は虎杖悠仁に又貸ししていたことが後で判明します(笑)。

※画像はイメージです。

借りパクって・・・五条先生らしいよね。禪院真希は怒ってないの?

かんべえ

多分、五条先生が絡んだ時点で諦めていると思います(笑)

游雲(ゆううん)

禪院真希が使う三節棍(さんせつこん)です。特級呪具に分類されます。

特級呪具というだけあって、特級呪霊にも効果があります。

現在は禪院真希が持っています。

元は夏油傑の呪具だったので、禪院真希はあまり游雲を使いたがらないようです。

呪具にも術師みたいにランクがあるんだね。

かんべえ

特級呪具の中には追加効果が発生するものもあります。
游雲は追加効果がありません。

天逆鉾(あまのさかほこ)

あらゆる術式を強制解除できます。

五条悟の無下限呪術(むかげんじゅじゅつ)も解除可能です。つまり、五条悟に攻撃が普通に当たります。

伏黒甚爾(ふしぐろ とうじ)がこの武器を使って学生時代の五条悟を倒しています。

天逆鉾は現在は行方不明になっています。

(五条悟が破壊したとも、封印したともいわれています・・・)

これってかなりヤバイ武器だよね・・・

かんべえ

天逆鉾の他の使い方として、呪物の能力解除などができます。

それってどういうこと?

かんべえ

獄門疆(ごくもんきょう)というアイテムは人間を閉じ込めることができます。でも、天逆鉾があれば、獄門疆で閉じ込められても助かります。

万里の鎖(ばんりのくさり)

呪具は鉾や三節棍など、接近戦がメインになります。

遠距離で戦う相手だと呪具を使った戦いは不利になります。

この万里の鎖は鎖の持ち手を見られなければ、鎖が伸び続けるという物です。

伏黒甚爾が天逆鉾に万里の鎖をつけて、五条悟といい勝負をしていました。

※画像はイメージです

呪具の装備に制限はないの?

作中で見る限りは、キャラ専用の呪具はないようです。

游運という三節棍は、元々、夏油傑が持っていましたが、夏油の死後に禪院真希の持ち物になっています。

禪院真希や伏黒甚爾が使っても別に問題なく使えます。

ただ、游運のような三節棍は、武器の知識やある程度の体術がないと使えこなせません。

また、今後は禪院真希専用の呪具が登場・・・するかもしれません。

禪院真希専用の呪具が登場って・・・本当?

かんべえ

一応、伏線のようなものは出ていますよ。

呪具って誰が作っているの?

術師本人が手入れも兼ねて武器に呪力を込めている場合と、術師に呪具を作ってもらう場合の2種類があります。

術式を持っていない術師の場合は、術師に呪具を作ってもらう方法になります。

組屋鞣造(くみや じゅうぞう)は呪具を作る術師です。五条悟の体でハンガーラックを作りたいとかいう変態ですが、呪具を作る腕は本物です。

組屋鞣造って、鬼滅の刃で出てくる刀鍛冶の鋼鐵塚(はがねつか)みたいなポジションの人?

鋼鐵塚って「ひょっとこのお面」付けてた人だよね?

かんべえ

組屋鞣造も 鋼鐵塚も性格にかなりクセがある点と、腕は1流という点は共通していますね(笑)

まとめ

呪具とは・・・

・呪具は呪力を込めた武器。呪力が入った武器なので、呪力がない禪院真希でも呪霊と戦える。

・呪具と呪物の違いは、呪いが元からあるかないか。

・呪具を使うメリットは呪力がなくても呪霊と戦えること。デメリットは術式との併用はできない&持ち運びが大変。

・呪具にもランクがあり、特級呪具の中には特別な効果が発生するのもある。

・呪具の装備についてキャラによる制限はない。

・呪具の作成は術師が自分で作る場合と、 組屋鞣造(くみや じゅうぞう)のような術師に作ってもらう場合がある。 組屋鞣造が作る呪具は超一流で普通の術師では作れない。

天逆鉾や万里の鎖の作者は不明です。おそらく、長い時間をかけて作られたものだと思います。

チート呪具が簡単に作れて、バトルの展開が左右されたらつまらないですしね。

今回の記事で呪術廻戦が面白くなるキッカケになればうれしいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

「U-NEXT(ユーネクスト)」31日間無料トライアルプロモーション

呪術廻戦の電子書籍も見れますよ。無料期間中でも600ポイントもらえるので、ポイント使って電子書籍をGET!

もちろん呪術廻戦以外の漫画もポイントで見れますし、31日以内の解約でもOKです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次