呪術高専は全国に2校あります。東京校と京都校です。主人公の虎杖悠仁たちは東京校の人間です。
東京校と京都校はライバルの関係でもあります。年に一度、お互いの技術向上の目的で交流戦というイベントがあります。
呪術廻戦本編の序盤ではこの交流戦のシーンで盛り上がっていきます。京都校メンバーとのバトルも対戦カードがよく考えられてるよなぁ・・・と思いました。
今回は交流戦のルールと京都校の主要メンバーを記事にしていきます。ちなみに本編の1年前も交流戦があったのですが、映画版主人公でもある乙骨憂太の活躍で東京校の圧勝だったそうです・・・💦

そりゃ、夏油傑を倒した特級術師を交流会に出したらダメでしょ・・・



コミック4巻に描かれていますが、特級過呪怨霊「里香」の解呪前で交流戦は行われていました。
・姉妹校交流戦のルール
・京都校の学長・教師と一部メンバー
なお、当初の予定では交流戦&京都校メンバー全員をまとめて1記事にするつもりでしたが、10,000文字を超えそうだったので、東堂葵と京都校女性陣の紹介は別記事にさせていただきます🙇
姉妹校交流戦とは?
年に一回ある東京校と京都校のお互いの術師の技量向上が目的で行うイベントです。主はルールは以下の通りです。
・1年生~3年生が参加する。4年生は交流戦に参加できない。
・会場は前年の交流戦で勝ったほうの学校内で行う。2017年は東京校が勝ったので、2018年は東京校で行う。
・交流戦の日程は2日間、初日が団体戦で2日目は個人戦。
・団体戦の内容は、敷地内に放たれた低級呪霊を祓い、どちらのチームが多いかを競う。もちろん相手校の術師の妨害をするのはOK。
・個人戦は今年は中止で野球に変更。
・術師同士のバトルは殺す以外ならなんでもあり。
・参加する術師の等級に制限はない。特級術師も参加可能。



なんで2日目は野球になったの?人数足りないじゃん。



野球に変更になった理由は五条先生のワガママで変更になりました。



1人のワガママで日程変更とか・・・(笑)



五条先生曰く、ルーティンが嫌いだそうです(笑)
虎杖たちが普通に野球をやっているシーンは新鮮ですよ。
京都校メンバー(学長と教師)
学長 楽巌寺嘉伸(がくがんじ よしのぶ)
呪術界の保守派で虎杖悠仁の存在を認めていません。
実際に交流会では京都校の学生たちに虎杖悠仁の暗殺を指示。
術式は見た目の和装とうって代わって、エレキギターを使用。演奏することで呪力を飛ばすという変わった術式を使います。
普段は和服なのに戦闘時は結構ロックです。
76歳という高齢でありながら、1級術師と現役バリバリのおじいちゃんです。
呪術界の変革を狙う五条とは犬猿の仲ですが、東京校の学長の夜蛾正道とは仲は良好。



虎杖悠仁を暗殺とか嫌なジジイだね。



楽巌寺学長にとって、虎杖悠仁は呪霊と同じです。危険なので早めに消すとくらいにしか思っていません。



虎杖悠仁への態度はアレだけど、マジメなだけなんじゃないの?



楽巌寺学長本人は保守派ですが、別に腐ってはいないですよ。
彼にとって虎杖悠仁の暗殺は仕事に過ぎないのです。
保守派は虎杖悠仁の存在を認めていませんからね。


教師 庵歌姫(いおり うたひめ)
交流会編では京都校の引率として登場します。
後輩である五条悟を嫌っています。五条悟は庵歌姫を嫌ってはいないのですが・・・。
ちなみに生徒からは「歌姫先生大好き」と慕われているそうです。
コミック5巻で禪院真衣と三輪霞に指導を庵歌姫が行っているシーンが出ているので2年生の担任と思われます。
準1級術師で術式は不明ですが、公式ガイドブックには「歌が上手く、術式にも関係あり」と記載。
また、コミック9巻、16巻に庵歌姫が術式を使った後のシーンが出ています。
気になったのは以下の4点です。
・術式発動までに時間がかかる?
・術式発動までの時間を他のキャラにサポートしてもらう必要あり?
・移動系か味方のバフ系(ステータス上昇)?
・歌に関係がある=和歌?
仕事中は袴姿ですが、プライベートでは普通に洋服を着ています。術式発動のときは袴が必要なのかもしれません。
野球のシーンでは、熱狂的なファンであることが判明。ちなみにひいきの球団は埼玉西武ライオンズだそうです(公式ファンブックより)。



顔に傷がついているけど、過去編では傷がないよね?



顔の傷はいつついたのかは不明です。



庵歌姫も保守派なの?



庵歌姫自身は保守・改革のどちらでもないですが、強いて言うなら「アンチ五条派」でしょうか(笑)?



なんで五条のこと嫌いなの?



学生時代の五条悟は今より性格が悪かったです。
先輩を敬うとかないですからね・・・
ま、あとはお察しのとおりです(笑)
京都校メンバー(生徒)
加茂憲紀(かも のりとし)
年齢 | 18歳 |
誕生日 | 6月5日 |
身長 | 180㎝未満 |
所属 | 京都府立呪術高専3年生 |
術師等級 | 準1級術師 |
趣味・特技 | 勉強 |
好きな食べ物 | コーヒー |
御三家の1つである加茂家の嫡男です。元々は側室の子だったのですが、相伝の術式を持っていたために本家に迎えられます。
しかし、本家に迎えられたはいいものの、実の母と別れることになっていまいます。その時、母親から「いつか母さんを迎えに来てね」と言われます。母への強い思いが彼の原動力となっています。
御三家の次期当主という強い自覚のせいか努力家といういい面はあるものの、融通が利かない、プライドが高いなどの悪い面もあります。
本編では 楽巌寺学長の命令により虎杖悠仁を暗殺しようとしますが、同じ京都校の東堂葵に邪魔されて失敗します。



御三家出身ってことは、伏黒恵と仲がいいの?



加茂のほうは伏黒とは「同じ御三家として~」と思っているようですが、伏黒のほうは別にどうでもいいようです。



関係ないけど、ドーピング時の加茂ってお笑い芸人に似たメイクの人いたような・・・



海賊帽と地球儀がセットだったような気がしますね(笑)
加茂家の相伝術式 赤血操術(せっけつそうじゅつ)とは?
自身の血液や血液を付着させたものを自在にあやつる術式です。血自体はあらかじめ血液パックで保存したものでもOKです。伏黒恵から「血筋が大好きな御三家らしい術式だな」と皮肉を言われています。
血液を圧縮して飛ばしたり、自身にドーピングをして能力を底上げすることも可能です。
ただし、血液を媒介にしているため、呪力切れとは別に失血というリスクがあるのと、血を扱う術式のため水がある場所では威力を発揮できない欠点があります。血が水に溶けてしまうのが理由です。
例えば、建物内でスプリンクラーが作動すると、水しぶきで赤血操術の威力が発揮できなかったりします。



結構、作中では不遇のキャラだったりします。



なんで不遇なの?



脹相(ちょうそう)という上位互換のキャラが出て来たからです。



スペックが上ってこと?



それだけではなく、呪力で赤血操術を使うため失血がないこと、
血に毒が入っていて攻撃可能な点があります。
脹相は虎杖のアニキ的ポジションで登場したので、存在感も加茂とは違った意味で格上です。


究極メカ丸(あるてぃめっと めかまる)&与幸吉(むた こうきち)
年齢 | 17歳 |
誕生日 | 10月4日 |
高専入学方法 | 幼いころ高専に保護される |
術師等級 | 準1級術師 |
術式 | 傀儡操術 |
特技 | 集団行動 |
好きな食べ物 | 味がしっかりしているもの |
究極メカ丸は与幸吉が操作するロボットです。与幸吉は右腕と腰から下の感覚がなく、生身の体で外に出ることが出来ません。作中ではバスタブのような容器に入っています。
身体的なハンディをもっていますが、実は天与呪縛(てんよじゅばく)の持ち主でロボットのメカ丸を呪力で遠隔操作可能。
ロボットというだけあって、口からビームを放ったりします。クセの強いキャラが多い呪術廻戦の中でもかなり目立つキャラです。
天与呪縛(てんよじゅばく)についてはこちらの記事で解説しています。



夜蛾学長の傀儡呪術と似ているよね。



どちらも人形を媒介にしている点や情報収集もできるので、かなり似ていますね。



メカ丸は東京まで出てきているけど、与幸吉も東京まで来てたの?



与幸吉の遠隔操作能力の範囲は日本全国なので、与幸吉は東京には来ていませんよ。
ちなみに、与幸吉(むた こうきち)本人は京都校メンバーとは実際にあったことはありません。メカ丸を通してしかコミュニケーションをとれないのです。
与幸吉は天与呪縛で外に出てない生活をしていますが、健康な体が手に入るなら天与呪縛なんかいらないと発言しています。
彼にとって生身の体で仲間と会うのは、何よりの望みなのです。
そして、この京都校の仲間と生身の体を手に入れて会いたいという与幸吉の強い思いが、物語をあらぬ方向に導いてしまいます・・・
まとめ
姉妹校交流戦とは・・・
・東京・京都校のお互いの技術向上が目的で年に1度行われる。去年勝ったほうの高校が今年の会場。
・1年生~3年生が参加可能。4年生は参加できない。
・参加する術師の等級に制限はなく、特級術師でも参加は可能。
・毎年、初日が団体戦で2日目が個人戦だが、今年だけ五条悟のワガママで2日目は野球に変更。
・交流戦中は相手を殺す以外なら術式の発動はOK(通常は私闘禁止のため、学校内の術式使用は禁じられている)。
今回の京都校のメンバーまとめです。
・京都校学長の 楽巌寺嘉伸(がくがんじ よしのぶ)は五条悟と仲が悪いが、夜蛾学長とは仲がいい。虎杖悠仁の暗殺をしようとするが、あくまで職務に忠実なだけの人。
・庵歌姫(いおり うたひめ)は五条悟が先輩を敬わないため非常に気に入らない。一方で生徒の面倒見はよく、京都校の生徒から非常に慕われている。術式は和歌に関するもの?
・加茂憲紀(かも のりとし)は御三家の1つ加茂家の次期当主。赤血操術の使い手。ただ、同じ赤血操術を使う脹相(ちょうそう)が出てきたので今後の出番はない?
・究極メカ丸は与幸吉(むた こうきち)が呪力で操作するロボット。与幸吉は天与呪縛の持ち主であり、メカ丸の操作範囲は日本全国。ただ、与幸吉は自由な体が手に入るなら天与呪縛はいらないと思っている。
・与幸吉は健康な体を手に入れて京都校の仲間と直接会いたがっている。そして、このささやかな願いが物語に重大な影響を与えることになる。
本当は交流戦の見どころとか対戦カードの紹介とか書きたかったんですけどねぇ・・・。記事が長すぎてしまうので、別記事にしました。
特級術師って交流戦参加OKだったんですね・・・💦。そうなると、五条や夏油も学生時代には交流戦に参加してたんでしょうね。2人の学生時代の交流戦とか番外編で見てみたいですね。
ちなみに映画版呪術廻戦でも京都校メンバーは登場します。0巻ではなかった追加のシーンが映画館で見れますよ!
今回の記事で呪術廻戦を楽しむキッカケになればうれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。


「U-NEXT(ユーネクスト)」31日間無料トライアルプロモーション
呪術廻戦の電子書籍も見れますよ。無料期間中でも600ポイントもらえるので、ポイント使って電子書籍をGET!
もちろん呪術廻戦以外の漫画もポイントで見れますし、31日以内の解約でもOKです。


コメント