今回は呪術廻戦の重要なネタバレがあります。アニメ&映画しか見ていない方は閲覧注意でお願いします。

夜蛾正道は147話で死んでるから、内通者だったってこと?



現在も夜蛾正道は生きていると予想します。



仮に夜蛾が内通者で生きてるとしても、動機がないじゃん



夜蛾には動機もあります。
呪術高専内に内通者がいるかも・・・という話は33話で明かされます。その後、79話で京都校の庵歌姫から内通者の情報が明かされます。
・呪詛師と通じているのは2人以上。
・うち1人は学長以上の上層部。
・もう1人、その上層部に情報を流しているヤツがいる。
内通者の1人は究極メカ丸こと与幸吉(むた こうきち)であることが79話で判明します。この後、与幸吉は、特級呪霊の真人に殺されてしまうのですが・・・。
今回の記事では、残り1人の内通者が誰なのか?夜蛾以外の候補者は誰なのかを考察していきます。
あくまで予想記事なので、当たったら誉めてください(笑)
・夜蛾正道は本当に生きている?
・なぜ夜蛾正道が内通者なのか?
・夜蛾正道が内通者になった動機
・他の内通者候補について
呪術廻戦0~21巻が5,500円で揃う方法はこちらの記事で。


内通者がなぜ居るという話になった?
内通者がウワサされているのは、以下のシーンが根拠です。
・特級呪霊の漏瑚(じょうご)が五条悟を襲撃しているシーン。漏瑚に待ち伏せされている?
・特級呪霊の花御(はなみ)が呪術高専を襲撃しているシーン。こちらは、究極メカ丸が呪術高専内に花御たちを手引きしたことが後に判明。
・少年院で虎杖悠仁は死亡したことになっていたが、呪霊たちは生きていることを知っていた?



確かに漏瑚は待ち伏せして、五条悟を襲っているよね・・・



つまり、五条悟のスケジュールを事前に知らないと待ち伏せはできないですよね?



呪術高専の襲撃に花御を選んだのも、理由があるってこと?



襲撃役に花御を選んだのは、精霊に近いため呪力を感知されにくかったからでしょう。
どちらにせよメカ丸1人で、呪術高専のセキュリティを操作するのは無理でしょうね。
メカ丸以外の内通者候補である夜蛾正道(やが まさみち)とは?
夜蛾正道は呪術高専東京校の学長です。また、パンダの産みの親でもあります。147話で京都校学長の楽巌寺嘉伸(がくがんじ よしのぶ)によって処刑されました。
夜蛾は生きている?
147話で夜蛾は処刑されていますが、このシーンで気になる点がいくつかあります。
夜蛾が無抵抗だったこと
夜蛾は1級術師です。処刑人の楽巌寺も1級術師。そう考えると楽巌寺を倒して逃げることもできなくはありあません。
仮に楽巌寺を倒したとしても、次の追手が来て処刑・・・という展開になるかもしれません。しかし、日下部たちが夜蛾を助ける展開もありえるので、死なない可能性は十分にあります。
そのため、無抵抗であっさり処刑されることには違和感しか覚えません。しかも、無実の罪で処刑されるんですからねぇ・・・。



つまり、何が言いたいの?



夜蛾は無抵抗だったのは、あれは夜蛾本人ではなく、呪骸だったとしたら?



つまり、処刑された夜蛾は偽物ってこと?



夜蛾のスキルなら、自分の魂の一部を使って影武者は作れるでしょう。
自立型呪骸のパンダも手間はかかるとはいえ、量産は可能と言ってるわけですし。
もしかしたら、話を盛り上げるために芥見先生が夜蛾を退場に見せかけたのかもしれません・・・。
メタ的な考察になりますが、夜蛾の処刑シーンは渋谷事変が終わり、死滅回遊に行く間です。でも、夜蛾がいてもいなくても死滅回遊の進行に影響はないような・・・?
そう考えると、なんでわざわざ夜蛾を処刑するシーンを入れて来たのかが謎になってきます・・・。
夜蛾が殺された時のパンダの反応
パンダは夜蛾が殺された後に駆けつけています。しかし、楽巌寺に襲い掛かろうともせずに仕方ないと妙に冷めた態度になっています。普通、自分の親が目の前で殺されているのに、冷静でいられるでしょうか?
パンダについてもう1点気になるのは、夜蛾が処刑された後にパンダは再登場します。そのときに虎杖たちを名字で呼んでいる点です。
例えば、夜蛾の処刑前(交流戦の時)は虎杖悠仁や釘崎のことを「悠仁」、「野薔薇」とパンダは呼んでいます。でも、夜蛾の処刑後は「虎杖」、「釘崎」と名字で呼んでいます。



別に名字でも下の名前でも意味は同じでしょ?
そんなに気になる?



芥見先生は細かいところまでこだわりますからねぇ・・・
なんで呼び方変えたのかな・・・と



つまり、パンダも中身が入れ替わっている可能性があるってこと?



その通りです。パンダの元の魂をコピーすれば、パンダのコピー呪骸は作成可能です。
芥見先生はキャラの呼び方など、細かい部分も非常にこだわっています。
例えば、映画版(0巻)の五条悟は、夏油傑のことを相手によって呼び方を変えています。
夏油傑と面識があった人物(夜蛾や家入など)→傑と呼んでいる。
夏油傑と面識がない人物(パンダ、狗巻棘など)→夏油と呼んでいる。
そう考えると、パンダが味方キャラの呼び方を変えているのは、もしかすると芥見先生からのヒントなのかもしれません・・・。
夜蛾に動機はあるの?
実の息子を生き返らせたいから
では、夜蛾が内通者だとして、動機は何でしょうか?動機というよりは、羂索(けんじゃく)と裏で組むメリットといったほうがいいですね・・・。
それは実の息子を生き返らせたいからです。パンダの核は3つありますが、夜蛾、夜蛾の元妻、夜蛾の息子(死亡?)の3つの魂で出来ているのでは・・・と推測します。



夜蛾に息子とかいたっけ?



夜蛾に息子がいたという描写はありませんが、公式ファンブックには夜蛾はバツ1と書かれています。
家族構成の情報が書かれているのは夜蛾だけなんですよね・・・



パンダを可愛がっているのは息子の魂が入っているから?



147話で夜蛾が呪骸のタケルと話すシーンがあります。
タケルは日下部篤也の妹の息子(故人)の魂を使っているようです。



日下部篤也からしたら、妹のためにタケルを作ってくれた夜蛾に感謝してるってわけだね。



日下部篤也も夜蛾には恩があると述べています。
タケルもおそらくパンダと同じで自立型の呪骸と思われます。一方で自立型の呪骸は偶然できただけと夜蛾は上層部にシラを切っています。
上層部にバレるリスクを冒してでも、日下部の妹のために夜蛾は呪骸のタケルを作りました。もしかしたら、過去に息子を失った自分と重ねる部分があったのかもしれません。
パンダ=夜蛾の息子?
夜蛾はタケルと話した後に処刑されるのですが、タケルと話すシーンがなんであるんだろ・・・と疑問に思いました。つまり、タケルと話すシーン=パンダの魂は夜蛾の息子の魂を使っている?と連想します。
夜蛾とタケルが話すシーンは、実写版熊のプーさんのオマージュなんですよねぇ・・・これがヒントになっているんでしょうか・・・?
パンダを生き返らせる・・・というよりは、パンダの魂に干渉して、夜蛾の息子として復活させる方法・・・とは・・・?
1つだけ方法があります。真人の術式の無為転変(むいてんぺん)で魂に干渉すれば、パンダから夜蛾の息子に戻すことは可能です。
メカ丸こと与幸吉は真人の無為転変で治療してもらい、欠損した肉体を取り戻すことに成功しました。



つまり、パンダの魂に術式の無為転変で干渉すれば、夜蛾の息子が復活できるってこと?



その通りです。メカ丸の例もあるので、パンダの魂が夜蛾の息子の肉体に戻れるんじゃないかなと。



実の息子が生き返るなら、羂索と手を組むメリットはあるかもね。



確かにリスクもありますが、それに見合ったリターンもありますよね。
夜蛾が内通者と思われる根拠
内通者の1人は学長以上の上層部という条件に当てはまる
79話の時点で学長以上の上層部で登場しているのは夜蛾と楽巌寺の2名だけです。2人とも学長ですね。
しかも、学長なら呪霊を侵入させるために一時的にセキュリティを部下に切らせることもできます。例えば、セキュリティチェックのためとか適当な理由をつけて。



でも、それなら楽巌寺のほうが怪しいよね。
だって、内通者の1人は京都校のメカ丸だったじゃん。



楽巌寺が怪しくない理由は後で説明します。
確かに、楽巌寺にも動機はなくはないのですが・・・
夜蛾の術式は情報収集と相性がいい
夜蛾の術式は傀儡呪術です。呪骸という人形を作り、呪力で動かすことが可能。
メカ丸も傀儡操術の使い手でしたね。この2人なら、本人同士が動かなくても呪骸やメカを使って独自に情報のやり取りが可能です。
他のメンバーだと携帯電話を使うなり、本人が出向くなりしないといけないので、足がつきやすくなります。
京都校に1人なら、東京校に1人いると考えるのが自然
羂索からすれば、呪術高専の情報をしっかり集めたいと思うでしょう。そうなると、京都校に2人では東京校の情報が手に入りにくくなります。
特に東京校には天元様がいるので、東京校の情報はどうしても欲しいはずです。
あと、バランスを考えると東京校、京都校に1人ずつ内通者は居たほうが、まんべんなく情報が手に入りやすいですよね・・・



楽巌寺が学長権限を使って東京校の情報を探ることはできないの?



できなくはないですが、あまりやりすぎると五条あたりから怪しまれますよね?
楽巌寺が学長権限を使って東京校の情報を集めるとしても、どうしても限界があります。
夏油の死体の処理に夜蛾が絡んでいる?
夏油傑の死体は校医の家入硝子以外の人間が行っています。五条が夏油の同級生でもある家入に気をつかったそうですが・・・。
結果として、夏油の死体は火葬されずに羂索(けんじゃく)へと渡りました。そして本編へと繋がります。



夜蛾が夏油の死体を羂索に渡す密約があったってこと?



夏油の死体を羂索へ渡すには、夜蛾が絡まないと無理です。
羂索に夏油の死体を渡すことをもみ消すには、ある程度の権限を持つ人物でないと不可能です。総監部への報告も最終的には学長が行うはず。
この時点で夜蛾が内通者なら、本編序盤で五条が特級呪霊の漏瑚に待ち伏せされるのも話として繋がります。


楽巌寺(がくがんじ)は内通者ではないの?
楽巌寺が内通者の場合、盛り上がりに欠ける
楽巌寺が内通者の場合、そんなに盛り上がらないですよねぇ。確かに楽巌寺は五条悟と仲は悪いんですが、それは五条が生意気な態度を取っているからです。
楽巌寺は虎杖暗殺など、悪役っぽく描かれるシーンもありますが、基本はマジメな人に過ぎません。交流会時点での虎杖をリスク要因なので排除・・・という考えは納得できます。



確かに楽巌寺が内通者の場合、そんなに驚かないよね・・・



楽巌寺が内通者で登場しても、シラケてしまうというか・・・💦
楽巌寺は内通者になる動機が薄い
楽巌寺の動機があるとすれば、五条悟の排除かな・・・と。
でも、五条悟を排除するほど仲が悪いようには見えません・・・。楽巌寺が五条をウザいとは思っているようですが・・・。実際に交流会2日目の野球が終わったシーンで夜蛾に「五条をなんとかせい」と苦情を言うくらいです。
本当に五条を消すんだったら、夜蛾に「五条をなんとかしろ」というシーンは五条を無言でにらみつけるシーンとかになってるんじゃないかなと。
ましてや、保守派の楽巌寺が裏で羂索(けんじゃく)と手を組んでそれが上層部にバレたら、楽巌寺は失脚どころか処刑されますよね・・・。
虎杖暗殺に動いたのも宿儺という爆弾を早く処理することで、リスクを取り除きたかったからです。リスクを嫌う楽巌寺が羂索と手を組むという選択はしないと思われます。



五条を自由にさせないんだったら、上層部の権力使えばいいしね。
確かに羂索と手を組んでまで・・・というのは無理があるよね。



楽巌寺の性格上、そこまでの危険を冒してまで羂索と手を組むとは思えないんですよね・・・。
夜蛾のほうがまだ動機が強いというか・・・
楽巌寺は五条のことを生意気な小僧とは思っているでしょうが、五条に強い殺意は抱いていません・・・。


他のキャラで内通者はいないの?
他のキャラだと以下のキャラが内通者かもしれません・・・
天元様
死滅回遊編で虎杖たちにアドバイスをしているのですが、おかしな点が2つあります。
・天元様は天使 来栖華が東京第1コロニーにいると言ったが、来栖華は東京第2コロニーにいたこと。
・死滅回遊の目的「結界内のプレイヤー達の呪力を利用して日本の人間を彼岸に渡し、人ならざる者へ変えるための儀式」と言ってる点。



来栖華が自力でコロニーを移動すれば、別に違うところにいてもおかしくないでしょ?



一旦、入ったコロニーから出ることはできません。
高専メンバーはルールをいくつか追加しようとしていますが、そのうちの1つが「コロニーの出入り可能」。つまり、コロニーの移動が出来ないので、来栖華は最初から東京第2コロニーにいたことになります。
次に伏黒とレジイの死滅回遊の目的に関するやりとり。プレイヤーの呪力を使って~というなら、プレイヤー同士でダラダラ戦わせればいいのに、実際は鹿紫雲や日車のような強者だけが生き残っています。
むしろ、強者だけが生き残って、早く、死滅回游が終わってしまうのでは・・・?。こうなると、結界内の残っているプレイヤーだけでは呪力不足になる可能性が出てきます。
呪力不足になれば、死滅回游は途中で終了となり、天元様のセリフと矛盾が出てきます。
伏黒も裏で羂索と天元様が繋がっている・・・?と疑い始めたのもフラグに見えます。
来栖華と死滅回遊の情報を高専メンバーにワザと間違えて教えたのか、それとも天元様の勘違いなのか・・・?
ただ、天元様が羂索と手を組むメリットは今のところ不明です。



確かに天元様が内通者なら、学長以上の上層部という条件は満たしているよね。



天元様が内通者なら、物語は盛り上がること間違いなしなのですが・・・。
1級術師の冥冥(めいめい)
金次第で動かせるのと、カラスを使うことで怪しまれずに諜報活動ができます。ちなみに渋谷事変で冥冥の能力を紹介するシーンとHUNTER✖HUNTERのヒソカの能力紹介シーンが非常に似ています。
ただ、冥冥は非常に登場シーンが少ないので、彼女が内通者だとしても、物語の盛り上がりに欠けます。



HUNTER✖HUNTERのヒソカは幻影旅団を裏切ったキャラだよね。



冥冥とヒソカのキャラを似せているシーンが、内通者のヒントなのかも。
補助監督の伊地知潔高(いぢち きよたか)
少年院の件で虎杖悠仁が表向き死亡したことになっていましたが、羂索は虎杖悠仁の生存を把握していました。高専メンバーで虎杖が生きていたのを知っていたのは五条・家入・伊地知の3人のみ。
あと、五条悟が特級呪霊の漏瑚に襲われるシーンは、伊地知が車を運転していました。伊地知が羂索に情報をリーク?



伊地知は内部の情報には詳しいから、内通者には適任かもね。



でも、伊地知が内通者の場合は、楽巌寺以上にインパクトが薄いんですよね。
狗巻棘(いぬまきとげ)
狗(いぬ)という単語はスパイという意味があります。あと、狗巻自身が普段おにぎりの具しか言わないので、内通者として怪しまれないのでは・・・と。



狗巻が内通者だと確かにインパクトはあるけど・・・動機がないよね。



狗巻が内通者の線は薄いでしょうねぇ。インパクトはあるんですけど・・・動機を示す伏線がありません。
医師の家入硝子
虎杖が少年院で死んだことを当然知っているので、羂索(けんじゃく)に情報のリークは簡単に出来ます。
「家入」という名字は家に入れる=高専に敵を入れるという暗示?とネットではウワサされています。
確かに五条悟の同級生である家入までが敵になる展開は面白いのですが・・・。家入も冥冥と同様に登場シーンが少なすぎるので動機も見当たらない(羂索と手を組むメリットがない)んですよねぇ。。。



家入まで敵になったら、五条悟の同級生は全て敵になるよね。



これはこれで面白い展開なんですけどね・・・
呪術界の上層部
この線は恐らくないです。理由は以下の2つ。
・家入が学長「以上」と発言しているのがポイント。
・学長より上の人間が、ほとんど登場していない。
まず、家入が内通者の1人は学長以上と発言しています。学長「より上」といっていません。



学長以上と学長より上は意味が同じじゃないの?



学長以上は学長は含みますが、学長より上は学長は含みません。
つまり、家入のセリフで内通者は学長のどちらかの可能性が高いことが分かります。
渋谷事変が終わった時点で、呪術界上層部の人間がほとんど登場していません。登場した場面も本編では乙骨が再登場した137話のみ。
メタ的な話になりますが、今更、上層部のメンバーが現れて、実は内通者でしたと言われてもシラけてしまうというか・・・。
そう考えると、内通者は少なくとも渋谷事変までに登場した人物の中にいるのが自然かなと。
まとめ
もう1人の内通者が夜蛾正道と言われる理由について・・・
・79話で庵歌姫から内通者の1人は学長以上の上層部と発言がある。この条件を満たしているのは夜蛾と楽巌寺の2人のみ。
・夜蛾は147話で楽巌寺に処刑されるが、夜蛾の形をした呪骸の可能性が高い。つまり夜蛾は生きている。
・夜蛾が内通者になる動機は実の息子を生き返らせたいから。公式ファンブックには家族構成でバツ1と書かれている。息子がいた?
・パンダは夜蛾の死後に中身が入れ替わっている可能性が高い。
・0巻で死亡した夏油の死体が羂索に渡っているのは、夜蛾が関係している?
・楽巌寺が内通者の場合、インパクトに欠けるのと羂索と手を組むメリットが薄い。
・他の内通者の候補は天元様、冥冥(めいめい)、伊地知(いじち)、狗巻(いぬまき)などがいる。しかし、全員、楽巌寺以上に動機&インパクトが薄い。
もし、夜蛾が内通者なら、パンダ(本物)と水面下で動いていることになります。やはり、裏切り者として再登場するのでしょうか・・・?
個人的には羂索を出し抜いて二重スパイでした・・・という展開だと面白いですが・・・。でも、羂索を出し抜くってまず無理ですよねぇ。多分、メカ丸のときみたいに羂索と夜蛾で「縛り」を結んでいるのは間違いないでしょう。
今回の記事で呪術廻戦面白くなるキッカケになればウレシイです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
「U-NEXT(ユーネクスト)」31日間無料トライアルプロモーション
呪術廻戦の電子書籍も見れますよ。無料期間中でも600ポイントもらえるので、ポイント使って電子書籍をGET!
もちろん呪術廻戦以外の漫画もポイントで見れますし、31日以内の解約でもOKです。


コメント